スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

~ クレアチニンについて調べてみた ~

 今回は「クレアチニン」について調べてみました 間違っている部分 よく伝わらない部分はすみません  さて、 クレアチニンは、体にとって不要なものの一つのようです。 筋肉を動かすためのエネルギーを消費すると発生。 クレアチニンは尿以外では排出されない。 そのため クレアチニンの数値が高い場合は、腎臓の機能が悪くなっていることが予想されます。 基準値は  男性:0.65~1.09㎎/dl  女性:0.46~0.82㎎/dl 男性のほうが高い理由は 筋肉量の違い。 クレアチニン値が高いことで起こる症状は 少しくらいだと無症状 2.0~3.0㎎/dl以上で浮腫・貧血・倦怠感などがあるようです。 数値が高くなってしまうと、 透析治療が必要になります。 一度悪くなった腎臓は、回復しないので、早期に発見することが重要です。 健康診断はきちんと受けましょう。 治療として、 一度悪くなった腎機能は、一般的には改善しない。 クレアチニンを下げる治療ではなく、これ以上上げないようにするのが通常の治療方針です。 食事は、減塩を意識。詳しくは専門の管理栄養士に相談することが重要。 運動は、有酸素運動や筋肉を鍛える運動。または、腎臓リハビリテーションと呼ばれる運動療法もある。 一番大事なのは 医師の指示にしたがってしっかりと薬を飲むことが大切だと考えます。 今回は 「クレアチニン」 のみにクローズアップしてみました。 腎機能の検査としては、 もっと総合的に判断する必要があります。 検査の例として「eGFR」「尿蛋白」「腎臓エコー」などです 検査の結果を主治医とよく相談して、腎臓を守っていきましょう。

~ #13【うめたろう式 ドラゴンクエスト5 スマホ版 プレイ動画】~さらわれたビアンカを助けに。その後・・・~

 無事に王家の証を手に入れることができました。 これで グランバニアの王になれることに いざ、凱旋 道中で メッサーラを仲間に 今回は人間メインで行く予定なので 連れて歩くことはなさそう。。。 さてさて 城に 戻ったわけですが 王家の証をもって 大臣に認めてもらいました 即日 宴の準備をしてくれることに、、、 なんと 子どもも生まれそうとのこと!! おめでた 続きで 感情が追い付かないけど、、、 とりあえずは 自信の子どものことを優先 男はただ待つことしかできないけど 産まれてからしか父親になれないけど がんばるしかないね しばらく 待って 産まれましたとの情報 急いでビアンカのもとへ よくがんばったな しかも 双子だし 双子の友人は何組かいるけど、 育てるの大変だよね 想像するだけで まぁそれはいいとして、、、 男の子と女の子 王の誕生 いくつかの祝い事を 城内で一気に実施 楽しい宴になっていることでしょう その夜 なにやら不穏な空気 みんなは寝静まっているけど、、、 なんだこれは 妻・子の様子をみにいくと 誰もいない!! どういうこと!? ベッドの下から おばちゃんと子達が、、、 ビアンカは 子をかばって 連れ去られたとのこと、、、 魔物め~ 許せん いっちょ 探しに行ってくるぜ https://youtu.be/1i_rSnrQ0rg

~ 花札を家族でやってみた ~

 先日、100円ショップで「花札」を購入。年末年始に妻(42)と長女(9)と遊べるといいなと思い買ってきました。 僕は小さいころ、祖父母・弟と共に年末年始に深夜までよくやりました。 ローカルルールかもしれませんが、ルールはわかっているつもりです。 妻は全くやったことがないとのこと。札の種類もわからない。 長女は友人とやったことがあるとのことでしたが、どうやら2人(こいこい?)でやっていたようで、僕の知るルールとは違っている。ただ、札の種類はわかっている模様。 さて、先週の土曜。夕食を早々と食べ終えることができたので そそくさ片づけをして、 花札スタート! 社会なので、 説明のため全手札オープンして実施。 手札は7枚。 山札からそれぞれ2枚オープンし、場に出す。その2枚の札の点数が多い人から時計回りにスタート。 花札は、トランプでいう「スペード」「クローバー」等の種類が12種類。1種類4枚あり。その4枚の中で20点、10点、5点、1点(カス)があります。 場に出ている札を手持ちの札の中から 同種類のものを一つ選択して 自分のものに もし、 手札の中に同種類のものがなければ 手札の中から1枚、場に捨てるます で、 手札を1枚減らしたら 山札から1枚引いて 場に出す。再度同種類のものがあれば自分のものになる これを7回繰り返し、 最終的に点数の高いものが勝利!! ただ、ここからが 花札のおもしろいところ 7回繰り返して 自分のものになった札の中から 「役」 が発生するというところ 有名なとこだと 「五光」 「猪鹿蝶」 といったとこでしょう その他数多の役があります で、役がそろうと その役に設定された点数を他のプレイヤーから奪える逆転劇がある。 役を作るために7回の札交換をするというゲームといってもいいと思います。 相手の手札 場の札 自分の手札から 予想して どの役が揃えられるか 相手の邪魔をするにはどうすればいいのか そういう駆け引きをすると頭が燃えそうですww 始めの自分の手札にいくら強い札を持っていても それを揃えられるかはわからない ネットで役を調べてみると 知らない役が多いことがわかりました 祖父母は 小さい僕らにもわかりやすくするために 役を絞ってくれたんだなぁっと感じました なんか 買ったらミカンね とか賭け事をしていたような気がします 祖父が強す...

~ #12【うめたろう式 ドラゴンクエスト5 スマホ版 プレイ動画】~王子だと判明し「王家の証」を求めて~

https://youtu.be/iNb3KIJ6MP4 なんとかグランバニア城にたどり着いた「ウメタ一行」 チゾットからは長い道のりだった。 いくつか貴重なアイテムもあって 装備が充実した気がします 城門では、この田舎者がって感じで門前払い 困って辺りを散策すると 城の外にいた「サンチョ」と再会。サンチョの助けもあって王様と謁見することに 王様である「オジロン」はパパスの弟さん おじさんの話では 兄の息子が帰ってきたのであれば、王位を継ぐべき。自分は優しいだけで王の器ではないとの事。 おじの提案で、王位を継ぐ流れに そこで大臣から「しきたり」があると横やりが、、、あくまで反対をしているわけではないとの事 そのしきたりとは、 なにやら「王家の証」なるものを取ってこいと。 話しの途中でビアンカが貧血(?)をおこしてしまう 診断はなんと 妊娠!! おめでた続きではあるが、 ひとまずは 王家の証を取りに行こうかな

~ #11【うめたろう式 ドラゴンクエスト5 スマホ版 プレイ動画】~チゾットからグランバニアへの道~

 砂漠の城「イシス」に到着した一行 女王に謁見すると あなたには不思議なものを感じます とのことで 勇者の墓へ案内されることに 勇者の墓と呼ばれている場所には 墓はなく かつて 勇者が使っていたという 天空の兜 が祀られていました。 ウメタが勇者であれば 装備できる。 ですが、装備することはできず ウメタは勇者ではないと肌で感じることになりました ウメタ自身は自分のことを世界の勇者であるとは思っておらず 勇者を探すように そして 母を救うように パパスに頼まれている 自分もそれを望んでいる ここに勇者を探す手がかりがあることがわかったので おそらく 満足していると思います。 女王から パパス王という名前を教えていただき 次に目指すのは 「グランバニア城」に決まりました 道中の小島で 「メダル王」にあいました。 小さなメダルを宝物に交換してくれるとのことで 今後利用することが多くなりそうです また、その小島には スライム系しか出現せず 「キングスライム」を仲間にすることができました 攻守と体力が備わった 頼りになるやつです メダル王の城をあとにし グランバニアへの洞窟前へ ネッドの宿屋で休憩後 いよいよ洞窟へ 険しい山のふもとで あやしい老婆に、、、 ステータスアップしました 疑ってごめんなさい。 山道を登って 「チゾット」に到着 到着直後にビアンカが倒れてしまう 神父さんの診断では 過労 とのこと。 無理をさせすぎたようです 旅も急ぎたいが 家族を持っているから その辺の考慮が必要ですね。 まるで現実みたいだww チゾットで一休みし さて、 グランバニアまであと少し https://youtu.be/cfSC7H9qDvU

~ 低血糖症状 ~

  先日ある患者様から 「昨日は低血糖で背中がぞくっとしたんだよね。慌ててブドウ糖摂ってよくなったけど。」 背中がぞくっとする? そんな症状あったかな、、、。 と疑問に思っていると 「逆にそれ以外なにがあるの?」 と返されてしまいました。 と、いうことで低血糖症状について 調べてみました。間違い等あったらごめんなさい。 まず、個人差があるとのこと 一般的に血糖値が70㎎/dl以下になると自律神経の反応が出現するようです。 これは血糖値を上げようとする症状で、警告症状と呼ぶようです。 症状としては、「異常な空腹感」「だるさ」「熱感」「ふるえ」「悪心」など こういった症状を感じたら すぐに血糖値を上げる措置をとれば回復します 例えば、 ブドウ糖を摂る ブドウ糖入りの清涼飲料水を摂る などです。 そして 血糖値が50㎎/dlを下回ると 中枢神経にまで影響をし、意識障害等の症状が出るようです。 具体的に 「意識もうろう」「めまい」「元気がない」「昏睡」など 命に関わる症状もあるので 特に注意が必要だと思います。 重症の低血糖が特に注意が必要。身内に糖尿病の方がいる場合は必要な知識だと思います。 さて、冒頭の 背中がぞくっとするという症状はあながち間違ってないと 僕は感じました。 個人差があるということで 「ふるえ」や「熱感」が ぞくっとするという表現になるのかもしれません ただ、 それ以外になにがあるの?っていうのは 僕ら看護師の指導力不足であると感じました。 今回は僕自身勉強になりました。

~ 七五三の写真撮影 3歳の息子 ~

 本日は3歳の息子の七五三 に伴った写真撮影でした 近場で有名?(だと思う)フォトスタジオへ ホント 今回だけではなく、 家族の七五三の写真は 毎度お世話になっているので もうすっかり 顔見知りです 割引はしてくれないけど、、、(笑) 毎回値引き交渉はするけどね! さて、 今回の息子は3歳だから 撮影がホント大変で、、、 こちらの意図した通りには動いてくれないし 気持ちが乗らないと ずっと下向いてるし 絶賛人見知りだしww 大変でした それでも さすがプロ 何枚もいい写真を撮ってくれました 5歳の時は もう少し楽になって 自分の撮りたいシチュエーションなど わがまま言えるとおもしろいな そういえば 行く前には こんなポーズで撮るって 豪語してたのにな そういえば やってくれなかったなww 3歳ってそんなもんかな 今回の写真を元に 年賀状作ります 誰か年賀状交換しましょう~

~ うめたろう式、副業への考え方 ~

  副業が推進されている昨今。 私の職場では副業は基本的に禁止である規定があります。 例外として、在宅での仕事や農家手伝い等は禁止ではないようです。規定にはないですが、、、 ですので、私は在宅での仕事がないかとインターネット経由で登録しました。 小さい仕事をいくつか実施してみましsた。 少額なので、どうしてもお小遣い程度にしか報酬を得ることができません。 “生活費”と考えると ライティング が必要になると考えます。 ただ、ここで問題発生。 わたしの文章力・ライティング能力が低いことがあります。 いくつかライティングの案件の検索をすると 初心者への技術提供の案件があることがわかりました。 いくつかある中で 自分にあったもの(納期や報酬)を選択し 技術を身につけてみようと思います。 一朝一夕で身につくとは思いませんが 長い時間かけてみようと思います。 そもそも 仕事をこなせる時間が 子どもが寝てから なおかつ 子どもの寝かしつけ時に 私が寝ないこと があるので 先方に迷惑が掛からないように選択しないとなりません。 家族のため 自分のために 気持ちを入れていこうと考えています。

~ 運動会 2022年 小学校 ~

 今年の運動会は例年より1か月時期をズラしての開催となりました 少し肌寒い10月。暑くないのは鑑賞する側としては、ありがたいことです。 感染対策として、各家庭2名までの参加。例外として、預けることができない場合のみ未就学児の参加もあり。 運動会の開催時間は午前中のみ。 カメラ席・観覧席をきっちり分ける。 様々な対策をし、安全に行えるように配慮されていました。 いつの日か こういう対策をしなくても開催できるようになればいいなと思います。 今年の運動会はリレーから始まりました。 それも、全学年ではなく 2・4・6年生(だったかな?)だけ これも感染対策。午前中で終わるために必要だったのかもしれないが なんだか、 なんだかなぁって感じでした。 その他は 伝統である 1年生の「ダンシング玉入れ」 3・4年生の「ソーラン節」 我が娘も3年生となり かっこよくソーラン節を演じていました 自宅でもたまに練習をしていたので、その成果が発揮されたと思います 来年はさらに磨きのかかったソーラン節が披露されるでしょう 来年の運動会は コロナ禍ではない通常の運動会を知らない世代が過半数になる さみしい思いはあるけど 運動会というものの楽しみ方を 学んでほしいと思います。

~ #10【うめたろう式 ドラゴンクエスト5 スマホ版 プレイ動画】~メダル王の城、グランバニアへの道~

 こちらも久しぶりの投稿になってしまった。 ドラクエ5は大好きだからコンスタントにやっていきたいんだけど、、、 どうも 更新しない理由ばかり探してします よくないですね。。。 さて、 人生最大の選択 “結婚” 個人的な好み で 金髪のビアンカを選びました 現実世界でも 僕は年上女房ですww 無事に結婚式も済ませて 新たなる旅へ ルドマンさんは親切にしてくださって なんと 船まで出してくれることに 進路は砂漠の城へ https://youtu.be/N7B85EYcloA

〜 ミサイルとロケットの違い ~

なんだか最近ミサイルの話題が多いです。 ICBMとか大陸なんとかミサイルとか騒がれています。 ここでふと疑問に思ったのですが、 「ミサイル」と「ロケット」の違いって何だろう。。。 人を乗せるのがロケットなのかと思ったけど、ロケット砲とかもあるし、、、。 ということで今回自分なりに調べてみました。間違いがあるかもしれない・足りない部分もあるかもしれないと思いますが、よろしくお願いいたします。 ・ミサイル  軍事的目的のため、爆発物を遠距離に飛ばすための飛翔体のようです。 到達距離により 大陸間弾道ミサイル 中距離弾道ミサイル 短距離ミサイル などに区分される 電子的なもので誘導される誘導弾 ・ロケット 推進剤を燃焼させ、噴出するガスの反動によって前進する装置のこと。飛行体のようです。 ただ、飛んでいくだけがロケットの印象。爆発物である必要はないのかな。 誘導して着弾させたいのがミサイルの印象。 ミサイルの方がコストが高いんだろうな。 まぁこの違いが分かったところで 僕の生活にはかかわりがなさそうだけど、、、 ちょっとおもしろかったです。

~ ヘルニア手術終了 ~

 先月、第4・5間腰椎椎間板ヘルニアの手術をしてきました。 全身麻酔で実施 手術室内にて点滴をされると 意識を失い 気付くと手術終了していました オペ室に入室してから 終了して、麻酔が覚めるまでの時間としては 2時間くらいでした さて、 手術が終わってみて 右下肢の疼痛・痺れが消えていました もうほんと 感動です まったく痺れがないです 術後なので 腰は痛いですけど 痺れが、、、 イヤほんと これだけでも やってよかったと思える。 ただ、入院中の持続鎮痛薬を 「こうやってボタンを押すと薬剤が注入されて鎮痛効果がさらに出ますよ」 とのことで やってみると、、、 みるみる 体調が悪くなって 冷や汗 ふらつき 呼吸困難感 等 降圧症状出現 すぐに横になって休ませてもらう どうやら 僕には鎮痛剤は合わないようです まぁ 元から痛みには強いほうなので 点滴を抜いてもらうことに そこからは体調良く 入院中は良好に過ごすことができました 手術(金)の次の日から 歩くリハビリをして 特に問題ないので (月)に退院の運びになる 念のため 採血やレントゲン検査なんかをしてからになるだろうけど さて、 無事に退院の運びとなったわけですが、 もう次の日には仕事です 休ませてくれません というか そんな話にもなりません なんなら 入院とか・・・。的な感じで ちょっと迷惑そうでした もう 師長にはついてきけないと感じました まぁ僕は患者さんのために仕事をしていくスタイルなので あまり関係ないですけどww これからは曲がっていた腰を徐々にまっすぐにするように 下半身強化をしていくつもりです このために エアロバイクを購入してあります 頑張ります ちなみに、、、 ヘルニアが大きかったようで キレイには除去できた。 記念に切除部分をもらいました(笑) このヘルニア部分によって 腰椎が削れていることが 術後に判明 腰痛は今後も持続する可能性が高いようです 医師からも下半身強化を推奨されました がんばります