スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

【双竜咆哮】ツインバスターライフルが唸る!「ウイングゼロEW」が世界を変える!

  【バトオペ2】新機体「ウイングガンダムゼロ【EW】」参戦! ゼロシステムで戦場を翔けろ! 宇宙世紀からアフター・コロニーへ! バトオペ2に新たな風が吹き荒れる! PS5/PS4『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』の世界へようこそ! 今週も、待望の新規モビルスーツが抽選配給に登場しました。 その名は、あの『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』から「 ウイングガンダムゼロ【EW】 」! 今回は、この新機体の魅力と、初心者でもワクワクできるような運用方法を徹底解説していきます。 さあ、まだバトオペ2をプレイしたことがない方も、これを機に戦場に降り立ってみませんか? 待望の★★★★強襲機!「ウイングガンダムゼロ【EW】」のスペックをチェック! この「ウイングガンダムゼロ【EW】」は、コスト700の 強襲機 として登場しました。 地上と宇宙の両方で出撃可能な万能機であり、その最大の特徴は、やはりパイロットの能力を限界まで引き出す「ZEROシステム」と、コロニーさえ破壊する「ツインバスターライフル」でしょう。 強襲機に分類されますが、その特性は従来の強襲機の常識を覆すものとなっています。 注目すべきスキルは以下の3つ! スキル「ZEROシステム」Lv2 :この機体の核となるスキルです。副兵装「ZEROシステム起動」を使用すると、一定時間、攻撃力と機動力が大幅に上昇します。さらに、高速移動中に主兵装が使用可能になるなど、他の機体にはない特殊な挙動が可能になります。強襲機でありながら、拠点攻撃も得意とする一撃離脱戦法を可能にする、まさに切り札となるスキルです。ただし、効果終了後はスラスターがオーバーヒートしてしまうため、使いどころの見極めが重要です。 スキル「エリアルブースト」 :ジャンプ中にタッチパッドを押すことで、空中でもう一度ジャンプできます。スラスターを消費しますが、機動力が向上し、被ダメージも軽減されるため、敵の射撃を回避しながら一気に間合いを詰めるのに役立ちます。慣れないうちは難しいかもしれませんが、使いこなせば戦場の空を自由に舞うことができますよ! スキル「緊急自爆プログラム」 :撃破された際に、周囲の敵機にダメージを与える特殊なスキルです。最後の最後まで敵を道連れにできる、一か八かの大技です。 戦場のエースをめざせ!「ウイングガンダ...

【バトオペ2】支援機の常識を覆す!「ビギナ・ギナ」が超高機動で戦場を舞う!

  【バトオペ2】支援機が俊足に!?「ビギナ・ギナ」が常識を覆す! パイロットの皆さん、ついに来ましたね! 待ちに待った新型モビルスーツが、今週の抽選配給に登場です! 今回追加されたのは、なんとコスト750の支援機!僕のような支援機乗りとしては、高コスト帯の支援機は特に注目せざるを得ません。 その機体は、クロスボーン・バンガードのエース機、**「 ビギナ・ギナ LV1 」**です! 貴族用攻撃型MS「ビギナ・ギナ」誕生の秘密 「ビギナ・ギナ」は、指揮官用高性能機であるベルガ系の後継機として開発された、上級指揮官用の試作機という経歴を持ちます。 開発コンセプトは「貴族用攻撃型MS」。ベルガ系のベースを継承しつつも、外付けジェネレーターを発展させた可動式スラスター、フィン・ノズルを搭載しています。 このフィン・ノズルは、ジェネレーター直結の構造にすることでエネルギー伝達ロスを低減し、さらにプロペラントを増量。機体への負荷を分散させることで、推力重量比やレスポンスが向上しているんです。 そして、特筆すべきは背部に備えられた8つのノズルが独立稼働することで、あらゆるベクトル機動が可能になっている点です。 F91と同様に限界値に近い稼働を達成しながらも、卓越した機体バランスを備えるという、まさに技術の粋を集めた機体と言えるでしょう。 支援機らしからぬ機動力!戦場を舞う「ビギナ・ギナ」 この「ビギナ・ギナ」最大の特徴は、固有スキル**「 フィン・ノズル制御機構 」にあります。 タッチパッドボタンを押すことで発動し、一定時間、機動力の上昇とスラスター消費が無効化**されるという、驚くべき効果を持っています! これにより、高コストの支援機とは思えない、驚異的なスピードで戦場を駆け抜けることができます。 さらに、高速移動中にも対応した兵装が使用可能になるため、敵に肉薄しながらの攻撃も可能です。 加えて、対応兵装を使用中にタッチパッドを押すと、回避行動をとりながら射撃を行うという、まさに支援機らしからぬアグレッシブな戦法が可能になります。 回避中に攻撃を受けてもダメージリアクションを無効化する能力は、生き残るための大きな助けとなるでしょう。 緊急回避やタックルを行うと効果時間が減少してしまうため、いかに効率よくこのスキルを使いこなすかが、勝敗を分ける鍵となりそうです。 全てのパ...

『バトオペ2』にザビーネ見参!新機体「ベルガ・ギロス[B・V仕様]」が示す新たな汎用機のカタチ!

  『バトオペ2』緊急出撃!今週の注目新機体「ベルガ・ギロス[B・V仕様]」を徹底解説! パイロットの皆さん、今週もエキサイティングな新機体の登場です! コスト700の戦場に、あの「クロスボーン・バンガード」から新たな風が吹き荒れます。 僕自身も支援機乗りとして、いつもは後方でじっくりと敵の動きを観察していますが、今回ばかりは前線で暴れたい衝動に駆られてしまいますね! その機体の名は**「ベルガ・ギロス[B・V仕様] LV1~2」**。 ザビーネ・シャルが駆った、あのベルガ・ギロスが、満を持して『バトオペ2』に参戦です! 「黒の戦隊」隊長機、誕生の軌跡 この「ベルガ・ギロス[B・V仕様]」は、クロスボーン・バンガードが小型MS化を推し進める中で生まれた、試作機デッサ・タイプを指揮官用に設計した「ベルガ系MS」の性能向上機にあたります。 ベルガ系の前身機は、元々格闘型に属し、デナン系を凌駕する機動力を得るために、ジェネレーターを外付けとする革新的な設計がなされていました。 AMBACシステムも兼ねる「シェルフ・ノズル」を搭載し、デナン系が装備するショット・ランサーも強化型を使用するなど、そのポテンシャルは計り知れません。 そして、本機「[B・V仕様]」は、さらに指揮官用の戦闘型として汎用性を高めるべく、ショット・ランサーを着脱可能に改良。また、より改良されたシェルフ・ノズルの装備数が増加し、推力重量比も改善。 これにより、運動性や機動性が飛躍的に向上しました。 ただし、その性能をフルに引き出すには相応の操縦技術が必要とされ、まさに熟練のパイロット、ザビーネ・シャルにこそふさわしい機体と言えるでしょう。 この詳細な開発背景を知ると、より機体への愛着が湧いてきますね! 「ベルガ・ギロス[B・V仕様]」が戦場を切り拓く! コスト700の汎用機として登場した本機は、地上と宇宙の両方で出撃可能です。 注目のスキルは**「シェルフ・ノズル制御機構」**。 副兵装「右シェルフ・ノズル[射出]」と「左シェルフ・ノズル[射出]」をすべて所持している場合、機動力が上昇し、高速移動時のスラスター消費量が軽減されるという、まさにベルガ系MSのコンセプトを象徴するスキルです。 さらに、高速移動中にはこのスキルに対応した兵装が使用可能になるという、攻撃の選択肢を広げる驚きの効果も! そし...

連邦vsデラーズ!「強襲、阻止限界点」で宇宙戦を体験しよう!

未経験者も楽しめる!『バトオペ2』シチュエーションバトル「強襲、阻止限界点」がアツい! 『機動戦士ガンダム バトルオペレーション2』に興味はあるけど、MSを持っていないから…とプレイをためらっている方、いませんか?そんなあなたにぴったりのイベント**「シチュエーションバトル」**が開催中です! 今回は、最新のシチュエーション「強襲、阻止限界点」について、初心者の方にも分かりやすく解説します! シチュエーションバトルって何? シチュエーションバトルは、 MSを所持していなくても参加できる 特別なバトルです。 搭乗MSがチームごとに固定 されており、主兵装やカスタムパーツもあらかじめ決まっています。 どのMSに乗るか迷う必要がないため、すぐに戦闘を楽しめます。 このバトルでしか見られない 専用の機体カラーやパイロットスーツ も用意されています。 イベント期間中に専用の指令書を達成すれば、報酬としてMSやDP(ゲーム内通貨)も手に入るので、今後のプレイに役立てることができますよ! 今回のテーマは「強襲、阻止限界点」! 今回のシチュエーションバトルは、宇宙を舞台にした激しい戦いがテーマです。 開催期間 : 1週目:2025年8月15日(金) ~ 8月18日(月) 2週目:2025年8月22日(金) ~ 8月25日(月) 出撃MAP :暗礁宙域 出撃人数 :5 vs 5 宇宙空間でのMS戦は、地上とはまた違ったスリルが味わえます。無重力空間を自由に飛び回って、敵を撃墜しましょう! 登場MSと簡単な役割紹介 今回のシチュエーションバトルで搭乗できるMSと、それぞれの役割を簡単に紹介します。このバトル専用の性能に調整されているので、普段のプレイとは一味違った戦いを楽しめます。 Aチーム(連邦側) 連邦側は、バランスの取れた汎用機と後方から援護する支援機で構成されています。 ガンダム試作3号機ステイメン(汎用) :COST 550 ジム・カスタム(汎用) :COST 450 / 400 ジム・キャノンⅡ(支援) :COST 400 【連邦側の戦い方】 支援機のジム・キャノンⅡが後方から敵を狙撃し、汎用機が前線で敵の猛攻を防ぎます。連携をしっかり取ることが勝利の鍵です。 Bチーム(デラーズ・フリート側) デラーズ・フリート側は、高い機動力を持つ強襲機が主力です。 ガーベラ・テトラ(強...