先日
息子が「溶連菌」診断となり保育園を休みました
本人はいたって元気ではありました
重症化にならなくてよかったよかった
ということで
少し勉強してみました
溶連菌
=A群溶血性連鎖球菌咽頭炎
・原因
「A群β溶血性連鎖球菌」と呼ばれる細菌に感染することによって引き起こされる咽頭炎です。
・症状
2~5日程度の潜伏期間を経て、発熱(38~39℃程)や咽頭炎といった症状
また、舌に苺のようなツブツブ。俗にいう「イチゴ舌」
そのほかに、「頭痛」「首筋のリンパ節の腫れ」「腹痛」「嘔吐」などの腹部症状も見られるようです。
風邪(感冒)とは違い、咳や鼻水がでないというのも特徴です。
・合併症
扁桃炎や扁桃周囲膿瘍など細菌そのものによるもの
中耳炎や気管支炎。リンパ節炎。
急性腎炎
リウマチ熱
アレルギー性紫斑病
ウチのかかりつけ医は腎臓系を気にしてくれて
内服完了後の一週間後に尿の提出をすることになっています。
・治療
抗生剤のない服が一般的なようです。
保育園の登園許可も
「抗生剤の内服24時間後から可能」
とのことで
しっかり内服しないと
合併症が重篤することがあるようなので
医師の指示通りしっかり内服したほうがよさそうです。
簡単ではありますが
今回調べた結果です
なにかの役に立てれば幸いです
子どもの発熱や体調不良ほど
代わってあげたいと思いますよね。。。
コメント
コメントを投稿