スキップしてメイン コンテンツに移動

透析看護[1] ~血液データ K~

透析を実施している各施設によって違うと思いますが、概ね月に1~2回全患者様を対象に採血をしていると思います。 私の勤務している施設では、月の初めの中二日の日に全患者様を対象に採血をし、外部へ検査を依頼しています。 早ければ翌日には主なデータが揃います。 その血液データを基に、内服薬や注射薬、栄養指導・生活指導等を行います。 先週はそのデータをもってリーダー業務(その日の20名あまりの患者様を2人のリーダーで2つのグループに分けて、その日の情報収集等・回診等・責任者として業務します)でした。 1回4時間で週3回の血液透析を実施。指導された生活・内服をしていれば そこまで血液データが悪くなるということはないです。 ですが、中には血液データが悪い患者様がいて、、、 その原因を一緒に探り Drへ報告。 Drが総合的に判断して、内服薬や注射薬の変更につながる。 このときのDrへの報告の方法は看護師それぞれテクニックが試されると思います。 僕も前の診療所並みに慣れてきて 患者様ともまぁまぁの信頼関係が築けたと思っています。 僕「この数値が高いってことは・・・。」 患「ちょっと○○を食べ過ぎたかも」「前日に薬を飲み忘れた」 等、情報収集ができてきています。 慣れたもんです。 たまに調子乗って怒られてます。 ※カリウム値 基準値 3.5~5.5mEq/ℓ カリウムの役割には、体液の浸透圧調整、筋肉の収縮、神経伝達を助ける、などがあります。 なので、 低カリウム血症の主な症状として ・筋力低下 ・筋肉痛 ・悪心 ・嘔吐 ・便秘 ・けいれん ・不整脈 等 高カリウム血症はもっと怖くて ・口の周りのしびれ ・脱力感 ・嘔吐 ・味覚障害 最悪は ・心停止 があります。 なので高カリウムだけは 何度でも 指導します。 どんだけ患者様にウザがられようとも 何度でも 指導します。 今日はこの辺で

コメント

このブログの人気の投稿

【緊急速報】バトオペ2に現れた深緑の刺客「ダギ・イルス」!700コスト帯に新たな風を巻き起こす!

  【バトオペ2】緊急速報!コスト700新機体「ダギ・イルス」見参!漆黒の衝撃、その全貌を徹底解説! バトオペファンの皆さん、そしてまだ見ぬ戦場の勇者たちへ! 今週もまた、激戦の幕を開ける新たな主役が「機動戦士ガンダム バトルオペレーション2」(バトオペ2)に降臨しましたね! 今回の新機体は、そのシルエットだけで歴戦のパイロットたちの心をざわつかせる、深緑の衝撃!** コスト700の汎用機、「ダギ・イルス」 **がついに参戦です! 画像に大きく写し出されたその威容は、まさに「バトオペ2」が誇るモビルスーツデザインの粋を集めたかのような存在感。 深緑の装甲に包まれたスマートながらも力強いボディライン、そして不気味なまでに目を引くモノアイの奥に潜む冷徹な光。これはもう、一目見ただけで「欲しい!」と叫びたくなるオーラを放っていますよね! 【バトオペ猛者よ、刮目せよ!ダギ・イルスの衝撃性能を徹底予測!】 「ダギ・イルス」は、 コスト700の汎用機 として戦場に投入されます。 これは、現在の最高コスト帯で活躍する機体であり、まさに最前線の戦場で活躍が期待されるエース級の機体であることを示しています。 その出自は、 クロスボーン・バンガードの指揮官用偵察型MS 。 偵察型でありながら、戦闘行為も可能なように設計されており、兵装出力や機体の推力はデナン系一般機とは一線を画します。 指揮官機仕様のフレーム設計をベースに、指揮官機タイプのジェネレーターを有し、高推力と兵装の高出力化を実現しているとのこと。これにより、偵察任務をこなしつつも、いざとなれば強力な戦闘能力を発揮できる、非常に柔軟性の高い機体であることが伺えます。 機体各所には長距離センサーと新開発のドップラー・レーダーを搭載しており、 デナン系5~6機分に相当する領域捜査が可能 で、入手した情報を解析する処理能力も備えています。 これは、レーダーが重要な役割を果たすバトオペ2において、広範囲の敵機を早期に発見し、味方への情報共有に貢献できる、まさに戦場の「目」としての役割を担えることを意味します。 そして、その高い戦闘能力を象徴するのが、 高火力な腹部の3連装拡散ビーム砲 を装備している点です。 この副兵装は、通常射撃に拘束力はないものの、放射線状に複数のビームを発射します。さらに、集束射撃時には拘束力を備え、敵機...

アマゾンプライムにて 映画鑑賞 「ロストケア」

  どうも こんばんは うめたろうです。 地方の診療所で看護師をしています。 またまた 映画を観ました!! この歳だから 看護師だから 感じること 考えることがたくさんあった作品 子どもたちを愛していこう そう思った そんな作品 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CHBN1LVR/ref=atv_dp_share_cu_r

~ 溶連菌について調べてみた ~

先日 息子が「溶連菌」診断となり保育園を休みました 本人はいたって元気ではありました 重症化にならなくてよかったよかった ということで 少し勉強してみました   溶連菌 =A群溶血性連鎖球菌咽頭炎 ・原因 「A群β溶血性連鎖球菌」と呼ばれる細菌に感染することによって引き起こされる咽頭炎です。 ・症状 2~5日程度の潜伏期間を経て、発熱(38~39℃程)や咽頭炎といった症状 また、舌に苺のようなツブツブ。俗にいう「イチゴ舌」 そのほかに、「頭痛」「首筋のリンパ節の腫れ」「腹痛」「嘔吐」などの腹部症状も見られるようです。 風邪(感冒)とは違い、咳や鼻水がでないというのも特徴です。 ・合併症 扁桃炎や扁桃周囲膿瘍など細菌そのものによるもの 中耳炎や気管支炎。リンパ節炎。 急性腎炎 リウマチ熱 アレルギー性紫斑病 ウチのかかりつけ医は腎臓系を気にしてくれて 内服完了後の一週間後に尿の提出をすることになっています。 ・治療 抗生剤のない服が一般的なようです。 保育園の登園許可も 「抗生剤の内服24時間後から可能」 とのことで しっかり内服しないと 合併症が重篤することがあるようなので 医師の指示通りしっかり内服したほうがよさそうです。 簡単ではありますが 今回調べた結果です なにかの役に立てれば幸いです 子どもの発熱や体調不良ほど 代わってあげたいと思いますよね。。。